みなさんこんばんは、Nisihiki – MAJIでKIJI書く5秒前 – です。
どうも。
今回は、JGGxA.S.R.Aの合同企画という事で、
初心者もこれを読んでおけばGasHeroを安心してプレイできる、
チュートリアル記事を作成しました。
1)最低限知っておくべき事
2)絶対に知っておくべきリスク
を、ゲームの進行に沿って、
書いていきたいと思います。
ちょっと長いかもしれませんが、何も知らずにこのゲームをやると大きな損失に繋がるケースもありますので、絶対に何も知らないままの適当プレイはおやめください。
まずは
ガスヒーローってどんなゲーム?
GasHeroは、2023年年末、もしくは2024年初にリリース予定のWeb3Gameです。Web3とは、ブロックチェーン技術を活用した新しいインターネットの形態のことで、GasHeroは、このWeb3の技術を活用して、プレイヤーにゲーム内でゲームアセットの所有権を与えることで、収益性を持たせたゲームです。
普通のゲームはゲーム内のデータって個別に売れないよね? でもガスヒーローは売ることが出来るよ!
Web3とは
Web3(ウェブスリー)は、インターネットの新しい形です。これまでのインターネット(ウェブ1.0とウェブ2.0)は、主にウェブサイトを見たり、ソーシャルメディアで情報を共有したりすることが中心でした。でも、Web3はもっと進んでいます。
Web3の大きな特徴は「分散化」と「ブロックチェーン」です。分散化とは、インターネットがたくさんのコンピュータによって支えられていて、一つの会社や組織だけが全てをコントロールしていない状態のことを言います。ブロックチェーンは、データを安全に保つための技術で、これを使うことで、誰もが信頼できる情報を共有できるようになります。
つまり、Web3はもっと自由で、安全で、みんなが参加できるインターネットの形を目指しているのです。
ブラウザゲーム
GasHeroはブラウザゲーム!
PCはもちろん、Androidのスマートフォン、タブレット、iPhoneなど、様々な機種でプレイできます!
舞台はAIによって滅亡した世界
GasHeroの舞台は、AIによって核戦争を引き起こされ、荒廃した世界です。プレイヤーは、この世界を生き抜くために、地下から這い上がり、基地を建設し、資源や資産を集め、敵と戦うことになります。
ゲームの特徴
GasHeroの特徴は、以下の3つです。
- 基地建設と資源収集
プレイヤーは、世界の都市の中から好きな場所を選んで基地を建設し、敵を倒したりして資源や資産を集めることで、ゲームを進めていきます。基地の周辺には、さまざまな施設があり、施設によって異なる資源収集を行い、自軍を強化し、敵との戦闘を有利に進めることができます。
また、後述するブリードなどで自軍を増やしたり、強化したりできます。 - PvPや選挙
プレイヤーは、特定の時期に開催される選挙などによって、ギルドマスターや市長といった地位につくことが出来ます。地位についたプレイヤーにはその地位に応じた税収が発生します。
また、定期的に開催されるPvPに勝利すると、勝ち抜いた規模に応じて報酬が発生します。世界チャンピオンになればその賞金額は莫大なものとなります。 - ゲーム内資産の取引
ゲーム内で取り扱うキャラクターや、武器等のアイテム、税収や賞金は、全てプレイヤーの資産です。この資産をプレイヤーは自由に取引する事が可能です。うまく取引して利益を出すことも可能でしょう。
GasHeroは、Web3ゲームの魅力を体験できる新作ゲームです。初心者でも始めやすいので、ぜひ一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
無料でできる?
先に結論から言うと、無料ではプレイできません。
基地建設車両(BCV)と呼ばれる活動拠点と、
戦うためのヒーローが絶対に必要で、どこかで無料で手に入れてくるか、ゲーム内、もしくはマーケットプレイスのMOOARで購入してこなくてはならない。
また、ゲーム中で使うGMTと呼ばれる仮想通貨も、自分で手に入れないといけない。
始めるのに必要なもの
まとめると、
- 基地建設車両(BCV)
- ヒーロー
- GMT
これが、このゲームをプレイするのに必要となります。
なお、初心者はゲーム内で購入するのがわかりやすいと思います。
サインアップ&ログイン
まずゲームを始めるとログイン画面が表示されます。
サインアップ
通常、始めてアクセスする場合は別途『サインアップ』が必要な場合があるのですが、GasHeroではサインアップとログインが一体となっています。
ログイン
ログイン・サインアップを行うには、まずはメールアドレスを入力します。
続いて『Send Code』を行うと、入力したメールアドレスに6桁のコードが送られてくるので、それを入力するとゲームスタートです!
地下からのスタート
テストプレイではチュートリアルなどはなく、この状態から手探りで始めたが、本番ではどうなるか。
どちらにせよ、この記事では始めるのに必要な事を1つずつ解説していきます。
ウォレット作成
まずはここから『ウォレット』を作成しよう!
ウォレットというのは、厳密には違うけど暗号資産を入れておくデジタルな財布だととりあえずは思っておいてくれていい。
詳しく知りたい人は、検索して調べてみるのも面白い。
GasHeroのウォレットは3ステップで簡単に作ることが出来る。
1.二段階認証の設定
2.パスワードの設定
3.秘密鍵(Private key)のバックアップ
指示されたとおりにやるだけだから簡単!
注意事項と重大なリスク
このウォレットを作ると、3つの暗号のような文字列が手に入る。それが一体何なのか、絶対に覚えておこう。
- ウォレットアドレス
人とやり取りをするのに必要な、ウォレットに割り当てられた番号。
他人に教える用の暗号。 - 秘密鍵(Private key)
これは、ウォレットの中身を自由に出したり入れたりできる魔法のカギだと思ってくれていい。
そしてまず、他人に教えるような機会はまず存在しない。
もしこれが他人に知られてしまうと、あなたのウォレットはその人の思い通りに出し入れできるようになってしまうから、絶対に教えちゃダメな奴! - ニーモニックフレーズ
シードフレーズともいわれる、一定の基準で決められた12の英単語の組み合わせ。
これは、ウォレットそのもの、つまり秘密鍵ごと復元できる魔法の言葉。
新しいデバイスに乗り換えた時なんかに、これを使ってウォレットを復元するんだ。
もちろん、これも他人に教えたりしたら絶対ダメな奴!
秘密鍵とニーモニックフレーズは絶対に他人に見せてはいけない。また、デジタルデータとして保管しておくのも危険。
大事なウォレットなら、ニーモニックフレーズは紙に書いて金庫に入れておくのが一番いいよ。
複数端末を扱う際の注意点
このゲームはブラウザゲーなので、複数端末からログインする事ができる。
その際、注意して欲しいのが、条件は正確には分かっていないのだが、
複数端末でログインした場合、通常ならログインする時に「秘密鍵のダウンロードをしますか?」、というような案内がでて、それをダウンロードすればいいのだが、それが出ない事がある。
そして、そのままログインしてしまうと、ウォレットが無いので何もできない。
しかし、ここでウォレットを作ってしまうと1アカウントでウォレットが二つある、という意味不明な状況になってしまう。
こうなるとどうしようもないので、別端末からログインした際、「秘密鍵のダウンロードをしますか?」と出なかったら、キャッシュをクリアしてログインしなおすか、それでもうまくいかない場合は運営に問い合わせをし、決して新しいウォレットを作らないようにしよう。
ミントとNFT
ゲーム中、アセットを触っていると、時々『ミント』というのを要求されることがある。
「ミントしますか?」って。
これは何かというと、単なるゲームデータを、ブロックチェーンというネットワーク上の巨大なデータの塊の中に書き込んでNFT化しますよっていう事。こうする事で、初めてブロックチェーン上で管理できるようになるんだ。
デメリットは無い
というかやらなきゃ何もできないからバンバンやってヨシ!
詳しく知りたい人は調べてみても面白いかもね!
ヒーロー
ウォレットがつくれたら、次はここでヒーローを見ていこう。
GasHeroであなたと共に戦うのがヒーローだ。
ゲームを始めた時には4人の『傷だらけのヒーロー』がついてくる。
が、彼らは2日で寿命を迎えてしまう、本当にお試しのヒーロー。
ヒーローを入手するにはマーケットで購入するか、どこかで貰ってくるしかない。
それじゃ、ヒーローってどういうものなのか見ていこう。
能力値(アトリビュート)
英語で書くとAttribute。直訳すると属性。
なのだが、日本人の思う属性とは違って、能力値と呼んだ方が分かりやすいだろう。
構成要素は
- HP
- MP
- 攻撃力
- 防御力
- スピード
と説明も要らんほど非常にわかりやすい。
🔹コードネーム
ヒーローは、コードネームというものを持っている。
これは、いわゆる職業/ジョブみたいなもので、ステータスやスキルはこれに依存してる。
また、とても重要な事だが、同じラインナップ(編成)に、同じコードネームは1体しか入れられないから、絶対に覚えておこう。
🔹ヒーローのレベルアップ
ヒーローは、ヒーローポーションというものを使ってレベルを上げる事が出来る。
そして、最大7つのスキルを、レベルアップ時に確率で手に入れることが出来るぞ。
確率や必要素材数を確認したいときは、このレベルアップシミュレーターを使ってみよう。
🔹ヒーローの寿命
残念ながら、通常のヒーローには寿命が存在する。レア度に依存していて、最低のCommonなら20日、10日ずつ増えていって、最高のLegendaryなら60日だ。
Genesisと呼ばれるシリーズだけは、寿命が無限だ。
武器
ヒーローと違って、武器は色々覚える必要がある。
絶対に覚えるべき大切なことは大きく分けて二つ。
1⃣ 武器によって攻撃できるポジションが決まっている。
これ、
超重要
です!
素手、短剣、剣は最前列からしか攻撃できない。
斧とハンマーは二列目からも攻撃可能だ。
弓、銃、杖、本は最後列から攻撃可能だ。
ここで重要なのが、攻撃可能な武器を持っていないとどうなるのか。
前のキャラクターのHPが0になり、自分が前に移動して攻撃できるようになるまでカカシのように待機する事になる。
とても重要だから絶対に覚えておこう。
2⃣ 攻撃する対象や攻撃方法が変わる。
殆どの武器はこのように、自分の正面の一番前の列から攻撃していく。
下の列の場合は2→1→4→3…というように攻撃していく。
他にも、50%確率で斧・ハンマーだったら縦一列に、銃だったら横一列にダメージを与えるぞ。
杖と本は特殊で、全体からランダムな標的に攻撃する。杖はランダムで1体、本は2体だ。
武器の性能や詳しい事が知りたければ、これを読むと良い。
ペット
ペットは、簡単に言うと、スピード関係が上がる装備品だと思ってくれていい。
そして、ペットには4種類
・ドラゴン
・トレント
・ヤドカリ
・パンダ
がいるぞ。
ちなみに、1/25日のアップデートで必須アセットになった。
ペットを装備していないと、敵から受けるダメージが200%になってしまう。
必ず装備するようにしよう。
詳しく知りたい人は上記のWP解説記事を読んで調べて欲しい。
ラインナップ(編成)
出撃するパーティの事をラインナップと呼ぶ。
ここで出撃するヒーローを選ぶのだが、注意点がある。
ヒーローには職業のような物、コードネームがあると説明したが、
ラインナップに同じコードネームを複数編成する事はできない。
全員バラバラでなくてはならないんだ。
しっかり覚えておこう。
さらに、Web3ゲームならではといった要素がある。
ロックとロック解除、そしてバインド
ウォレット内にあるヒーローやその他のアセットをゲーム内で使用するには、『ロック』というのが必要になる。
次の図を見てもらいたい。
ウォレットに入っている状態はかなり自由な状態で、マーケットプレイスで売買したり、自由に転送できる。
これを『ゲーム内で使用しますよ』という宣言が『ロック』である。
このロックは、自由にロック解除ができ、再びマーケットに出したりできるようになる。
しかし、
このロック解除ができなくなる状態がある。
それが『バインド』だ。
これは、キャラクターをラインナップに組み込む際に必要になる。
後に解説するブリードやレベルアップなどを行う際にはバインドは必要ないが、
ラインナップに加えるにはバインドが必要なのだ。
では『バインド』状態になると何が起こるのか。
・寿命のカウントダウンがスタートする
・ロック解除ができなくなる
・つまり、売買や転送ができなくなる
そして、バインド状態は通常のヒーローは解除不可
(Genesisだけは例外)
これはものすごく大切なので、しっかりと覚えておこう。
そうそう、
最初の2日で死ぬヒーローが死んでしまう前に必ず地下はクリアしておこう!!
自分で買ったアセットでクリアするとなると、すっげぇ金額になるから。
実際に戦ってみよう
それじゃ、ステージ1から順番にクリアしていこう!
最後のステージ7のみレベルアップが必要だけど、あとは初期状態の4人の傷だらけのヒーローでクリアして行ける。
実際の戦闘画面だ。
まず、戦闘はフルオート。操作は一切できない。
そして、小さくてかなり分かりにくいのだが、これを覚えておけば大丈夫、というのが3本のバーだ。
- アクションバー
キャラクターの横にある、比較的大き目な縦のバー。
これが最大に達するとキャラクターが行動する。 - レイジバー
キャラクターの下の小さなバー。攻撃したり攻撃を受けたりすると増える。
これが最大に達すると、15秒間、アクションバーの増加速度が2倍になる。 - HPバー
キャラクターの上にある中くらいのバー。
これが0になると戦闘から離脱してしまう。
全員が0になると敗北。敵のHPをゼロにすると勝利。
戦闘に関しては効果的なスキルの組み合わせなど、様々な事を学ぶ必要がある。
上を目指すなら追々学んでいくと良い。
エナジー
パーソナルアドベンチャーという、個人で素材を取りに行くクエストに行くには、エナジーというのを消費する。
どの難易度に行くにも一律5を消費して、失敗すると4返ってくる。
エナジーは1日4回、6時間ごとに25%回復する。
日本なら3、9、15、21時だ。
最大値を上昇させるには
・ヒーローを増やす
・基地のレベルを上げる
という方法があるよ。
ガスヒーローバッジという超セレブアイテムを持っていると、毎回の回復量を1個につき5%増加するんだ(最大3個)
詳しく知りたい人は、WPやWP解説記事を読んでみよう!
基地建設車両(BCV)
地下の最終ステージをクリアすると、いよいよ地上に行くことが出来るようになる。
ここで必要になってくるのが基地建設車両(BCV)だ。
英語で言うと“Base Construction Vehicle”だ。
これが無いとゲームに参加する事が出来ないから、絶対に必要になる。
持っていない人はコチラの記事を参考に購入しよう。
それじゃ、地上に行こうか。
ここでまた注意。
中央のチェックをしてしまうと、場所を自動的に決められてしまう。
しかも、偏りが無いようにしているのだろう。だいたい過疎地に飛ばされる(気がする)。
仲間との約束の地がある人は、絶対にこのチェックをしないようにしよう。
地上
場所が決まって基地建設車両(BCV)で地上に出てきた。
地上はこんな場所だ!
地上へ出ると一気にやれることが増える。
- パーソナル・アドベンチャー
- 基地の解放
- マップの解放
- マーケットで売却が可能に
まずはパーソナルアドベンチャーから見ていこう。
パーソナル・アドベンチャー
中央にたくさんの施設が見えると思う。
これらの場所を選択して、5エナジーを消費する事で、パーソナル・アドベンチャーへと向かうことが出来る。
簡単にいうと、
- 施設を選んで
- 敵を倒すと
- 報酬がもらえる
という事だ。
どの施設で何がもらえるのか、それはコチラのセットの中にあるシミュレーターを参考にして欲しい。
🔹GasHeroパーソナルアドベンチャー周回シミュレーター
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dEj9ME7LAAapNASLuPM8_o1WLeuDV4M9vY8AMeP-SEI/edit?usp=sharing
難易度
このゲームのゲームバランスは、純粋にゲームを楽しんで欲しいという設定にはなっていない。
基準となっているのはROI(Return on Investment)と呼ばれる、「投資収益率」によって決められている。一定の投資をしないとクリアできない、そんな難易度になっている。一般のゲームと比べると、ちょっと難易度を上げただけで突然敵がものすごく強くなったりするから覚えておこう。
マーケット
マーケットの売却機能もこれで解放される。
地下でも買う事は出来た。
これで売買が自由にできるようになったぞ。
GMTのロックとロック解除
マーケットで買い物をするのにはGMTという仮想通貨・・・つまりお金が必要になる。
GMTはゲームにロックしていると、gGMTというものに変わっているから、そのままでは使えない。
も一度ロックとロック解除についてもう一度復習しておこう。
マーケットは左側。つまり、ゲーム内でロックしているgGMTは使うことが出来ない。
逆に、ゲームで使うとき(レベルアップやブリード、オークションなど)はロックが必要だ。
なれないと分からなくなると思うので、しっかりと確認しよう!
バインド
先ほどヒーローの所でも触れたけど、
ラインナップに編成して『バインド』状態になったアセット(ヒーローや武器)は、売却する事が出来ない。
しっかり覚えておこう。
基地
基地では様々な事が可能だ。この画面から出来ることは
- 基地レベルを上げる
- 場所の移動
- ブリード
- スキルツリー
- リサイクル
- 工房
となっている。この中でとりあえず必要なのはブリードだけだろう。
後の機能はかなり後にならないと使わないはずだ。
ブリード
ブリードとは、2人のヒーローからもう一人のヒーローを作る機能だ。
つまり、ヒーローを増やせるって事。
Web3Gameであるガスヒーローでは特に重要で、資産価値のあるヒーローを作り出せるって事になる。
これについて詳しく見ていこう。
まず、ブリードにはいくつか条件がある。
- 男女1体ずつのヒーローである事
- 両者ともLVが10以上である事
- 誕生、またはブリードしてから72時間が経過している事
この条件を満たしたヒーローだけが、ブリードをすることが出来る。
なぜ1番を強調したのか。
それは一番大事だからである。
例えば、ヒーローを2体買ってスタートしたとしよう。
それが男性・男性だったらブリードできない。
それに気づかずラインナップに編成してしまったら・・・?
売ったりすることも出来ない。
つまり、そのままでは寿命が来るまでヒーローを増やすことが出来なくなってしまうんだ。
なんとかするには💰追加投資して新たなヒーローを買ってくるか、頑張ってオークションで落とすかしかない。
いずれにせよ、初心者には厳しい状況が待っている。
しっかりとシステムを理解して、大損しないように注意しよう。
オークション
いわゆる普通のオークションである。入札していって、最後に最も高い額で入札した人が商品を手に入れる事が出来る。
仕組みとしてはひたすらシンプルで、延長などはない。
なので、終了数秒前の入札合戦となる。
リアルマネーに余裕のある人なら楽しめるだろうが、予算カツカツでやっている人には辛いかもしれない。
参加はお財布と相談して、だ。
ロックとアンロック
しつこいけど、大事な話だから!
オークションで使うのはgGMTというゲーム内GMT。
GMTをロックする事でgGMTになるよ。
他にもレベルアップやブリードなんかで使うのもgGMTだから、しっかり覚えておこう!
稼ぐ
ガスヒーローはBCGやWeb3ゲーム、GameFiと呼ばれるタイプの新しいゲームで、その特徴はズバリ、
稼げる
という一点に尽きるでしょう。
ただ、シンプルに稼げるというと語弊があって、初期投資を行って、うまくいけば稼げる、とこういう事なんです。
具体的にどういう事をすれば稼げるのか。
いくつか例を挙げて具体的に手法を見ていきましょう。
- ブリーダー
ヒーローを増やして売る。比較的シンプルな方法。もちろん自分のヒーローの寿命なども考えながら、計画的に。 - アセットを掘る
アドベンチャーをこなし、アセットを入手して売る。特に序盤はポーションなどが売れるのではないか、と思っています。コツコツが大事ですね。もちろん、自分で必要な量は確保しておきましょう。 - 転売
オークションで落札し、高値で売る。いわゆる転売です。うまく落札できれば大儲けできるかも!?
この三つが基本的な稼ぎ方になると思います。
見ての通り、買う人がいるから成り立つ経済モデルです。価格は需要と供給で決まります。常に気にしていきましょう。
お勧めの構成
実際どういう構成でスタートしたらいいかは、予算や日々の変化で変わっていくから記事にはしにくい。
しっかりしたコミュニティで相談すると良いよ!
JGGと一緒にA.S.R.A POLISに参加しよう!
公式サイトのCONTACTから申し込み!
A.S.R.A POLISはコチラ⇩!
スケジュール
ガスヒーローには、1日という短期的なスケジュールと中期的なスケジュール、長期的なスケジュールがあります。
1日のスケジュール
一日のスケジュールは、エナジーの回復時間、各オークションの時間で決まっています。
オークションは全部に参加していたら体がもちませんので、自分に合ったタイミングで参加しましょう。
サイクル
ガスヒーローには、32日間のワールドエルダー選挙をベースとして中期スケジュール、サイクルがあります。
詳しく知りたい方は、WP、またはWPを解説した記事をしっかりと読みましょう。
また、こちらのスプシセットにカレンダーがあるので、それを活用するのもいいでしょう。
シーズン
ガスヒーローの長期スケジュールをシーズンと呼びます。
しかし、このシーズンは長さが決まっていません。
最低でも6サイクル続くという事は分かっていますが、シーズンを終えるかどうかは一握りのユーザーである『ワールドエルダー』によって決定されます。
シーズンが終わると、Genesisというシリーズを除いて、すべてのヒーロー、武器、ペットといった資産は
無価値
になってしまいます。
次のシーズンを始めるためのBCVを手に入れるためには、ガスアークチケットというものが必要になります。
これは、時期が来たらオークションで売られるそうですが、いくらの値が付くか・・・
そして、新たなシーズンを開始するためには、ほかにも新たな投資が必要になります。
そうそう滅多な事ではシーズンを終わらせようと思う人は出てこないと思いますが、シーズン中に利益を確定し、次のシーズンにも参加をするつもりなら、GMTでの蓄えが必要となるでしょう。
しっかり考えて行動しましょう。
詳しく知りたい人はコチラのブログ
を参考にしてください。
リスクまとめ
ここで、初心者でなくても起こり得る、ゲームが続行不能になったり大損しそうなリスクをまとめていきましょう。
傷ヒーローに関する無駄
ゲームを始めてついてくるのは傷だらけのヒーローという、僅か2日しか生きられないコモンフル装備のヒーローたち。
彼らに関しては2つの無駄リスクがある。
1)2日無駄にする。
プレイできないのにとりあえずアカウントを作ったりして、地下で傷ヒーローが死んでしまうと最早続行困難である。傷ヒーローと同スペックの構成にするには金がかかり過ぎるぞ・・・
2)無駄に強化してしまう。
2日で死んでしまうのに無駄にポーションをつぎ込み強化するのは無駄そのもの。
必要最低限で行こう。
不用意なバインド
ヒーローを同性2体しか持っていないけどバインドしてしまった、なんてやってしまうと、ブリードができないうえに売却や交換もできないので、新たなヒーローを探してこないと、寿命が来たらゲームが終わってしまいます。追加投資が厳しいなら、絶対に避けたいミスですね。
性別被り
上記にあげましたが、ブリードができないのはかなりの痛手です。売却して別の性別のヒーローを買うか、信頼できるのであれば交換という手もありますが、出来れば知らない人との交換は避けましょう。持ち逃げされる可能性があります。
コードネーム被り
コードネームが被ってしまうと、ラインナップに組み込むことも出来ませんから、手放すしかなくなります。注意点は上記と同じ。信頼のできない人との交換は絶対に避けましょう。
入力ミス
マーケットでの売却時に安くし過ぎたり、オークションで高く入札し過ぎたり、単純なミスで大損する可能性があります。
何度も確認する事が大切です。
アークチケットが買えない
これはそもそも『庶民は買えない』ものと思っておいて間違いはないでしょう。
アークチケットは買えないと予測して、自分の立ち回りをどうするか、決めておきましょう。
詐欺に気を付けよう
この界隈では、大量の詐欺師が湧いてきます。
例えば、異常な好条件で交換を持ちかけられたり。
そういうのにつられてアセットを安易に相手に渡したり、大事なウォレットの情報を渡したり、怪しいプログラムを渡されたり、怪しいサイトへの接続を要求されたり・・・・・
殆どが詐欺です。
場合によってはウォレットから財産根こそぎ奪われます。
とにかく疑ってかかる事が重要です。
詐欺師は、あなたに怪しいと思わせない技法をたくさん知っています。
安易な誘惑には乗らないように注意しましょう。
Web3の世界では、初心者が詐欺から身を守るためには、以下の注意点を心に留めておくことが大切です。
- 情報源を確認しよう:不明なウェブサイトやソーシャルメディアのアカウントからの情報には注意。信頼できる情報源からのみ情報を得るようにしましょう。
- 秘密鍵(Private key)は絶対に共有しない:秘密鍵(Private key)は、あなたの資産へのアクセスキーです。これを他人と共有することは、銀行口座のパスワードを教えるようなものです。
- 疑わしい投資案件に注意:「確実に儲かる」という甘い言葉には気をつけましょう。高いリターンを約束する投資案件は、しばしば詐欺の可能性があります。
- フィッシング詐欺に警戒する:正規のウェブサイトに見せかけた詐欺サイトには注意。URLをよく確認し、SSL証明書があることを確かめましょう。
- 取引内容をチェックしよう:デジタル取引には、自動で実行される「取引ルール」が含まれています。取引をする前に、これらのルールが公平で理解できるものであることを確認しましょう。もし不明な点があれば、専門家に相談するのも良いでしょう。
- 二段階認証を利用する:アカウントのセキュリティを高めるために、可能であれば二段階認証を設定しましょう。
- 小額から始める:最初は小額で取引を始め、徐々にWeb3の世界に慣れていきましょう。
これらの基本的なルールを守ることで、Web3の世界をより安全に楽しむことができます。常に慎重に行動し、不審な点があれば専門家に相談することをお勧めします。
以上の点に気を付け、GasHeroの世界を思いっきり楽しみましょう!!
トラブル関連(予防/対策)
トラブル予防、絶対やるべし!
🔹GasHero まずゲーム内ウォレット保護
よくあるトラブル対策
🔹GasHero トランザクション詰まり解消法
公式リンク
さぁ、このゲームが気になったそこのアナタ!!
A.S.R.A POLIS で一緒にプレイしませんか!?
気になった方はコチラの公式サイトのCONTACTからお気軽にお問合せ下さい!
そして 公式Discord に加入もしておこう
加入はコチラ!
公式ホームページも見てね!
特にホワイトペーパーで最新情報をチェック!
Japan Gaming Guild もメンバーを募集しています!
メンバー限定のAMA(運営に直接質問できる会!)やGiveaway(プレゼント抽選会!)も開催されるかも!?
情報が命なこの世界、加入して情報交換して、有利にプレイしちゃおう!
加入はコチラ!👇