皆さんこんばんは!
最近ずっとAIイラストで、GasHeroのGenesis Competition ってのに応募するキャラクターを製造し続けている(オワタ)Nishikiです!
自己紹介が長ぇよ!!
どうも!
どうも!!
さて、巷で話題のGas Heroなんですが、そもそも「ナニソレ?」って人も居るんじゃないでしょうか。
今日は、ホワイトペーパー(WP)という説明書きをベースに、わかりやすく徹底解説しちゃいます!
ガスヒーローって何?
ジャンル:NFTゲーム
プラットフォーム:iOS、Android、PC
開発元:Find Satoshi Lab
リリース日:2024年?
Gas Hero(ガスヒーロー)は、NFT(後で解説するよ!)を活用した、あのFind Satoshi Labが開発中の期待のWeb3ゲーム!
舞台は2084年の地球。核戦争によって荒廃した世界で、人類はAIと共存しながら生きていた。しかし、AIが暴走し、人類の存亡が危ぶまれる事態に陥ってしまう。
そんな中、人類を救うために立ち上がったのが、ガスヒーローと呼ばれる人々だ。ガスヒーローは、AIに対抗するために開発された最強の戦士。プレイヤーは、ガスヒーローの一人となり、世界を救うための戦いに挑んでゆく・・・
っていう、まぁ分かりやすいお話!
プレイヤーは、ガスヒーローと呼ばれるキャラクターを収集し、育成したり増やしたりしながら、バトルなどゲーム内でのさまざまなアクティビティを通じて稼ぐことができるぞ。
Web3ゲームって何?
Web3ゲームとは、ブロックチェーン技術を使って作られたゲームのことなんだ。
ブロックチェーンっていうのは、インターネット上のデータを改ざんできないようにする技術のこと。
Web3ゲームの特徴は、ゲーム内アイテムやキャラクターをプレイヤーがデジタルデータとして、ゲーム外で所有できること。今までのゲームだと、ゲームのキャラクターやアイテムはそのゲームの中のデータとしてしか存在していなかった。でも、Web3ゲームだと、ブロックチェーン上のアイテムやキャラクターを獲得したら、そのデータそのものを獲得して自由にできる。
だから、Web3ゲームでは、ゲーム内アイテムやキャラクターを他のプレイヤーに売買することもできる。ゲームをプレイして、ゲーム内アイテムやキャラクターをたくさん集めれば、それを売ってお金を稼ぐこともできるぞ!

Web3ゲームは、まだまだ新しい技術だけど、今後どんどん普及していくと思うよ!
Find Satoshi Lab
ガスヒーローを作っている会社は、Find Satoshi Lab。
代表作にSTEPNがある。
STEPNは、プレイヤーがNFTスニーカーを購入し、歩いたり走ったりすることで、トークン(仮想通貨)のGSTやGMTを獲得でき、それを売る事で稼げるゲームなんだ。
ただ運動してトークンを得るだけではなく、スニーカーを育てたり増やしたりといった特徴的な仕組みで、爆発的にユーザーを増やしたよ!
書いてる筆者は相当儲けたんだろうって?
ワイは入った時期とそれからの行動が最悪で大爆死したよ!
コンチクショウ!
ガスヒーローってどんなゲーム?
まだ詳しい情報は出てないんだけど、ホワイトペーパー(WP)っていうゲームの概要が分かる資料を読んだところ、どうやら
🔹育成🔹
と
🔻バトル🔻
っていうのがゲームの中心になってるみたい。
簡単にいうと、キャラクターを育ててバトルして、色々なものを手に入れて、どんどん成長して、さらにキャラクターやアイテムを増やしていくっていうゲーム。
んで売る。
・・・というのは建前。手段の一つにしか過ぎない。
このゲームの本質は
“Social-Fi”
それは、
政治 と 搾取
そのための人と人とのつながり方。
支配、契約、情・・・
『ゲーム外で何をするか』
が勝利へのカギ。
一体何なんだそのゲームw
ではちょっと長いけど、これから数回にわたり、ホワイトペーパーを読み込む旅に出かけよう!
まずは、ゲームの本質に迫らず、ガワの部分から見ていくよ!
※これからどんどん新しい情報が追加されていくと思うので、最新情報は公式ホワイトペーパーをチェック!

無料で始められる?
ガスヒーローを始める際、必要なヒーローは無料で手に入れられる・・・・・
(2日で死ぬヒーローが4体貰えます)
じゃ、無料で始められるんじゃ・・・!?
ノン🙅
始めるには基地車両(BCV)というのが必要です!
この基地車両は数が決まっていて、すでに様々な方法で配られている。
ゲームが始まったら、ゲームを既にやっている人がお金をかけて作ることができるらしい。
という事は、それを買わないとゲームに参加できない。
STEPNでいうところのアクティベーションコードみたいな役割になるんだ。
それに、無料で貰えるヒーローは僅か2日で死んでしまう。
まともにプレイするならヒーローも買わないとダメ。
つまり、
無料ではプレイできない
って事!
TwitterやDiscordでGiveawayをやる人も出てくるだろうから、しっかりチェックしておこう。
でも、ベース車両やヒーローを買って遊んで強くして売れば、実質無料どころか、むしろ稼げるって話なんだから楽しみだよね!
世界の構造

ガスヒーローの世界は、175の実在する都市を中心として考えられているよ!
そして、175の都市それぞれに2つの地区(ゲーム進行とともに追加される)が存在する。
※最初は15都市からスタートするみたいだよ!
そして、地区には9つのギルドがある。
ギルドには9つのクランで構成されていて、1つのクランは9人で構成されているよ。

パーソナルアドベンチャー(個人の冒険)
クエストのようなもので、エネルギーを消費して様々な難易度で敵と戦い、リソースを獲得します。
様々な施設があり、それに対応したアイテムを入手する事が出来るよ!

クランアドベンチャー
クラン内のプレイヤーが一緒に行うクエストみたいなもの!
- クランに所属するプレイヤーが合計で1200ポイントのエネルギーを消費すると、クランにはクラン冒険の機会が与えられます。
- クランメンバーがラインナップと呼ばれるパーティ編成を提出した後、リーダーは冒険を開始できます。
- 各プレイヤーには一定の戦闘時間が設定されています。
- クランの冒険には複数の難易度があり、それぞれで異なる種類のリソースが得られます。
- 一定数の敵を倒すとミッション成功となります。倒した敵の数が多いほど、報酬も大きくなります。
- 冒険に参加するプレイヤーは、与えたダメージ量に応じてランク付けされます。ランキングが高いほど、プレイヤーへの報酬も大きくなります。

ギルドアドベンチャー
さらに大規模になって、ギルド単位で行うクエストみたいなもの!
- 成功したクラン冒険の合計数が 25 に達すると、ギルドは冒険を開始する機会が得られます。
- ギルドアドベンチャーではタイプを選択する必要はありません。難易度を選択するだけで、さまざまな報酬が得られます。
- リソースの報酬はランダムです。
- その他のルールはクランアドベンチャーと同様です。

すさまじいディストピア
ガスヒーローのプレイヤーは、個人でやるだけじゃなく、いかにチーム一体となって上を目指すかってのが肝になっている。
そこで、このアクティビティシステムだ。
過去7日間にプレーヤーが消費した総エネルギーとエネルギー制限の比率が、プレーヤーのアクティビティとして記録される。アクティビティが10%未満のプレーヤーは、非アクティブなプレーヤーとしてマークされちゃう!
ギルドリーダーは、移動ベースアイテムを消費することなく、そのようなプレイヤーの定住をキャンセル・・・要はキックすることができちゃいます!
そして、プレイヤーはどこかに再定住する必要がありますが、その際、同じ場所に行くにはクールタイムが発生します。また、アイテムは不要、との回答を得ています。(アクティブでも非アクティブでも)
何という監視社会! 何というディストピア!!
つれもてしよら、ガスヒーロー!!(和歌山弁)
真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である!!

街の施設!!

街には様々な施設が存在する。
主にパーソナルアドベンチャーの目的地となっている。
目的地ごとに異なるアイテムが入手できるから、必要なものを見極めて施設を選択しよう!
個人の施設

基地:自分の活動する拠点。
自分の編成や戦闘力を確認できるよ。
クランエリアの施設

GAS鉱山:Power Canを入手します。基地のレベルアップ等に使うアイテムです。

動物園:Ancient Fragmentを入手します。100個集めると合成してペットが作れます。

戦場跡:Blueprint Fragmentを入手します。100個集めると合成して武器が作れます。

居住エリア:Evolution Cookieを入手。ペットの進化に必要なアイテムです。

AIファクトリー:Hero potionを入手。ヒーローのレベルアップやブリードに使います。多分一番行く頻度が高くなる施設。

クランボス:ボスと1対1のバトルに参加し、誰が新しいクランリーダーになるかを決定します。
- ボスは4日ごとに出現し、挑戦期間は24時間です。
- 期間内に5回挑戦できます。
- 1 回のチャレンジでボスに与えた最大ダメージ量によって、新しいクラン リーダーが決まります。
施設でどれだけのアイテムが入手できるのかはこちらのシミュレーターを参考にしてね!
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dEj9ME7LAAapNASLuPM8_o1WLeuDV4M9vY8AMeP-SEI/edit?usp=sharing
ギルドエリアの施設
ギルドオークションハウス: ギルドでレア商品を入札できる。
- 毎日4、10、16、22時(日本時間)に、ヒーロー、装備、ペット、その他のリソースやアイテムを含むいくつかの新製品が登場します。
- ギルドメンバーは仮想通貨のGMTを使用して入札することができ、最高額の入札を行ったプレイヤーが商品を受け取ります。
- 毎日3、9、15、21時(日本時間)に現在の商品のオークションが終了し、商品と領収書が配布されます。
- ギルドの繁栄度が高いほど、出現する商品の質と量が増加します。
アリーナ:ギルドマスターの選出などが行われます。
地区エリアの施設
地区オークションハウス:ギルドオークションハウスのアップグレード版。
- 仕組みはギルドオークションハウスと同じですが、オークションに参加できるのはこの地区に所属するプレイヤーのみです。
- オークションは商品は毎日6、12、18、24時(日本時間)にスタートし、それぞれ5時間後の5、11、17、23時に終了します。
管理部:地区代表の選定が行われます。
都市エリアの施設
市役所:市長選挙が行われます。
ワールドの施設
国連:ワールドエルダー(長老)の選定が行われます。
冒険に行こう!
冒険に行くにはエネルギーが必要になる。いわゆるスタミナってヤツ。
クエストに一回行くのに5エネルギーが必要になる。
失敗すると4エネルギーが返ってくるらしい。
エネルギーを増やすには
エネルギーを増やすには、基地のレベルを上げるのと、ヒーローを増やす、二つの方法があるよ。
基地のレベルを上げる
最初、基地にはエネルギーが30あるよ。
レベルを1あげるたびに2エネルギーが増えていくんだ。
レベルアップ | パワー缶 | 増加エネルギー |
---|---|---|
1->2 | 400 | 2 |
2->3 | 510 | 4 |
3->4 | 660 | 6 |
4->5 | 860 | 8 |
5->6 | 1100 | 10 |
6->7 | 1400 | 12 |
7->8 | 1800 | 14 |
8->9 | 2400 | 16 |
9->10 | 3100 | 18 |
10->11 | 4000 | 20 |
11->12 | 5100 | 22 |
12->13 | 6600 | 24 |
13->14 | 8600 | 26 |
14->15 | 11000 | 28 |
15->16 | 14000 | 30 |
16->17 | 18000 | 32 |
17->18 | 24000 | 34 |
18->19 | 31000 | 36 |
19->20 | 40000 | 38 |
20->21 | 51000 | 40 |
ヒーローを増やす
所有しているヒーローのレアリティによってエネルギーが増えるよ。
ラインナップに入れなくても、所有しているだけで効果があるんだ。
(ロックという手続きは必要です)
コモン | アンコモン | レア | エピック | レジェンド |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
ただし、最大で30。これ以上は増えない。
今のところは全て最大にすると30+40+30で合計100エネルギーになるのかな。
ま、それは追々分かっていくでしょう。
戦闘はフルオートのアクティブタイムバトル!
いよいよバトルについて解説していくよ!
まずはこのイメージ映像を見てもらいたい。

・・・・・
・・・・・・・・・・
うーん、この・・・・・・・・・
ま、まだ(仮)だからッ! ねっ!!
戦闘のルール
戦闘はフルオートで行われる。
戦闘方式は、みんなもよく知っているアクティブタイムバトルってヤツ!
まずはキャラクターの隣にあるゲージの説明をしよう。


【アクションバー】
各ヒーローの横にはアクションバーと呼ばれるゲージがあり、これが溜まったヒーローから行動していく。
溜まる速度はキャラのスピードに依存するぞ。

【レイジバー】
各ヒーローの下には水平のレイジバーがあり、ヒーローが行動したり攻撃されたりすると増加します。バーがいっぱいになると、ヒーローのアクションバーの溜まる速度が15秒間2倍になります。
ゲージが溜まってヒーローがとる行動には
・通常攻撃
・スキル
の2種類がある。
通常攻撃:装備している武器によって決まる。
スキル:ヒーローには最大で7つのスキルがある。ただし、アクティブスキルとパッシブスキル、合わせて7つ。ゲージが溜まった時、条件を満たした時にはアクティブスキルを使用するぞ。
キャラクターのBasic Attributes(ステータス)
Basic Attributes。
直訳すると『基本属性』だが、日本人には『ステータス』と言った方が分かりやすいだろう。
要するにキャラクターの能力だ。
ヒーローは5種類のBasic Attributesで構成される。

上から順に攻撃力、防御力、HP、SP、速度。
説明は要らんと思うw
【ダメージ計算】
攻撃によるダメージを計算するときは、攻撃者の攻撃力からターゲットの防御力を引きます。ダメージ軽減の上限は攻撃者の攻撃値の20%です。
つまり、どれだけカッチカチにしても相手の攻撃力の20%は喰らってしまうって事だね。
スキルはダメージを増幅したり、SPを消費したりする場合があります。さらに、キャラクターのスピードによってアクションバーの増加率が決まります。
との事です!
ヒーローについての解説
ガスヒーローには合計48のヒーローのコードネーム(職業)がある。各ヒーローのコードネームは性別が固定されており、コモン、アンコモン、レア、エピック、レジェンドの5つのレアリティが存在するよ。
各コードネームのステータスは入手時にランダムで決定されるけど、その初期の限界値はコードネーム毎に決まっている。たとえば、タンクのコードネームの防御値は10、攻撃値は3まで、といった感じ。
A growth attribute(成長属性)・・・日本向けにわかりやすく言うと、ステータスの成長量。
ステータスの成長量もヒーローの作成時にステータスごとにランダムに決定されます。主人公のステータスはレベルアップするたびにこの量だけ増加します・・・
って、これむちゃくちゃ大事っぽくね?
ゲームでは、各コードネームには最大7つの異なるスキルがあり、レベルアップの時に、一定の確率で順番に習得していきます。また、スキルツリーという仕組みでアップグレードできます。
ジェネシスヒーローは、ステータスの上限が通常のヒーローより高くなりやす!
ジェネシスごいすー!!!
ヒーローのレベルアップ
レアリティごとにヒーローの最大レベルは異なります。各レベルアップにはHero Potionの使用が必要で、レベルが10の倍数の場合は追加のGMT(仮想通貨)が必要になる。
このGMTはMATICチェーンで、STEPNのGMTとはチェーンが違うものだから注意が必要!
レベルアップすると、ヒーローの基本属性である攻撃、防御、HP が増加する。SPとスピードはレベルによって増加しません。各能力がどれだけ上がるかは、ヒーローの誕生時にランダムに決定される成長率によって決まってくるみたいだ。
ヒーローがレベルアップするときに新しいスキルを習得するチャンスがある。ヒーローが生まれた直後は、彼らは通常攻撃しか行うことができない。彼らがレベルアップしてより多くのスキルを学ぶにつれて、彼らの職業に応じて、強力な戦闘スタイルになっていくよ。スキルの習得は順番に行われる。習得可能なスキルには順番が決まっていて、まだ習得していない次のスキルのみが一定の確率によって習得できるんだ。
レアリティ | 最大レベル |
---|---|
コモン | 20 |
アンコモン | 30 |
レア | 40 |
エピック | 50 |
レジェンド | 60 |
レベル | HeroPotion | GMT |
---|---|---|
2-9 | 1 | |
10 | 1 | 1 |
11-19 | 2 | |
20 | 2 | 1 |
21-29 | 6 | |
30 | 6 | 4 |
31-39 | 18 | |
40 | 18 | 12 |
41-49 | 54 | |
50 | 54 | 36 |
51-59 | 162 | |
60 | 162 | 108 |
スキル | 習得確率 |
---|---|
1番目 | 20% |
2番目 | 14% |
3番目 | 10% |
4番目 | 8% |
5番目 | 6% |
6番目 | 5% |
7番目 | 4% |
これを見ると、7番目のスキルを入手するのがいかに難しいか分かる。
レベルを指定してスキルを取得している確率を調べたり、必要なアセット数を調べたりする場合は、このレベルアップシミュレーターが便利!
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1F9GvAnEXMX36GqPX5z4POSUVYPw8Doe2XKdWyGUWWoQ/edit?usp=sharing
装備品について
現在、ゲームの装備品には武器のみがあり、各ヒーローは1つだけ武器を装備できる。
武器は8種類あり、それぞれ標準的な攻撃方法が異なります。さらに、各武器タイプには5つの武器バリエーションがあり、各バリエーションには異なるレアリティ (コモン、アンコモン、レア、エピック、レジェンド) があります。
特徴的なのが『アトリビュート』という言葉。
これは、直訳すると『属性』って変換されるけど、炎や氷みたいな日本人が考える属性じゃなくて、攻撃力や防御力のようなステータスの事を指しているよ。
さらに、武器を装備して上昇するステータスは、武器タイプごとに決まっている固定属性値2種類と、ランダムに生成される属性値がある。レアな武器ほどランダム属性値を持つ可能性が高いですが、同じ属性値タイプが2つ存在することはない。
タイプ | 固定属性値 |
---|---|
素手 | – |
短剣 | HP、回避 |
剣 | HP、カウンター |
斧 | 攻撃、クリティカル |
ハンマー | 攻撃、HP |
弓 | アタック、コンボ |
銃 | 攻撃、スピード |
スタッフ | アタック、MP |
本 | 攻撃、防御 |
武器による攻撃の変化
GasHeroでは、装備させた武器によって攻撃できる場所や攻撃する相手が変わるよ。
まず、武器によって攻撃可能な場所が決まっている。
武器種ごとの攻撃可能な場所



これはとても重要な話で、
後列から攻撃できる武器を持っていないと、
前列がHPが0になって倒れるまで、
ぼーっと突っ立って順番待ちをする
事になるから要注意だ。
次に、武器毎の攻撃方法や攻撃範囲の変化を見ていこう。
武器種ごとの攻撃範囲、攻撃方法

スタッフと本を除いたすべての武器は、前から順番に攻撃していく。
倒したら次のターゲットへ。
下の列のキャラは、同じように下の列の敵を優先して攻撃するよ。

斧とハンマーは、縦の列のもう一人に連鎖して攻撃が当たる可能性がある。

銃は、横一列の敵に貫通して攻撃がHITする可能性があるぞ!

スタッフと本だけはさらに特殊で、
全ての敵の中からランダムで、
スタッフは1体、
本は2体の敵に攻撃するぞ!
武器の威力
武器にはそれぞれ武器倍率が設定されていて、一撃の威力が変わってくる。
シンプルに
攻撃力x倍率-敵の防御力
が敵のダメージになっているぞ。
素手:40%
短剣:100%
剣:100%
斧:75%(縦1列[50%])
ハンマー:75%(縦1列[50%])
弓:100%
銃:55%(横1列[50%])
杖:100%(ランダム1体)
本:65%(ランダム2体)
斧やハンマー、銃なんかは低めの威力だけど、50%の確率で広範囲に攻撃できる。
なかなか悩ましい設定になっているよね。
見ての通り、素手はシンプルに弱い。
何としても武器は持たせたいところだ。
ペット
装備品に近いもので、ペットというシステムがあるぞ。
ペットを手に入れ、育て、戦闘に連れていけば、様々な恩恵が受けられる。
今のところ、ドラゴン、トレント、ヤドカリ、パンダの4種類のペットが用意されている。
ドラゴン、トレント、や・・・ヤドカリ、パンダの4種類だ。(大事な事なので二度言いました)
ペットには5つの進化段階があり、各段階には5つのレア度があるらしい。
まぁ多分コモン、アンコモン、レア、エピック、レジェンドってヤツだろう。
あんたも好きねぇ❤
ペットは、分かりやすく言うと
スピード関係に特化した装備品
だと思ってくれれば間違いない。
それぞれの機能はこうだ。
ペット | 特別な機能 |
---|---|
ドラゴン | レイジバーの初期値を増やす |
トレント | 初期アクションバーの値を増やす |
ヤドカリ | レイジバーが早くいっぱいになる |
パンダ | アクションバーが早くいっぱいになる |
まぁパンダは大人の事情で入ってくるのは仕方がない。(ぇ
こうして、武器とペットをセットして、ヒーローは戦場に行くんだ。
ペットと武器の注意点
各ヒーローは1つの武器と1つのペットを装備できるけど、
ここで一つ注意!!
一度装備した武器とペットは、取り外すことができません!!

装備は慎重に!!
なお、新しい武器やペットに置き換えることはできるけど、前に装備してた奴は消えちゃうッぽい。
ラインナップ

ヒーローの編成は、ラインナップというよ。
ラインナップには制限があって、各コードネームは1人だけ。
同じ職業のヒーローは複数連れて行くことができなくなっているんだ。
武器を装備して、ペットをセットし、ラインナップに登録したら戦場へGO!!

ただし!!
【激注意】
ラインナップに加えたら
・寿命のカウントダウンが始まり
・そのカウントダウンが止まらなくなり
・売買も交換も出来なくなる
ので注意。
場合によっては詰む。
Genesisだけは例外で、ラインナップに加えてもその後、転送や売買が可能となっているよ。
寿命も無いしね。
ヒーローの寿命
残念ながら、ガスヒーローたちは不死身じゃない。
『核放射能に満ちた危険な世界である戦場』っていう設定なので、耐えられなくなったら死んでしまうんだ。死んだキャラクターはもう二度と戦闘する事ができなくなるから注意が必要。
寿命は、キャラクターのレアリティ依存で、レア度が高いほど長くなるぞ。
レアリティ | 寿命(日) |
---|---|
コモン | 20 |
アンコモン | 30 |
レア | 40 |
エピック | 50 |
レジェンド | 60 |
また、最初期のNFT、Genesisと呼ばれるものはなんと寿命が∞!!
彼らだけは絶対に死なないキャラクターだから、めちゃくちゃ貴重だよね!
手に入れたい、何としても!!
ジェネシス、マジごいすーーー!!
どうやって稼ぐの?
GasHeroでは他の一般的なBCGのようにトークンを稼いで売る事はできない。
基本的には、アドベンチャーをクリアし、入手したアセットを売る事で稼ぐことになるよ。
他にも、オークションで安く手に入れて転売したり、ブリードで手持ちのヒーローを増やして売ったりできる。
また、役職につけば税収が入るし、PvPの賞金もある。
この辺りは後の章で解説するよ。
その他にも様々な方法で稼ぐ方法が考えられるから、稼ぐ方法をまとめた記事も書いてみるね。
どうやってキャラやアイテムを入手するの?
キャラやアイテムを手に入れるには複数の方法があるよ。
欠片(フラグメント)を集める
ゲームでは、冒険やオークションハウスを使用するなどして欠片を収集することで、さまざまな資産を入手できる。100個集めることで、対応したものを手に入れることができるみたいだ。
欠片の種類 | 合成する | 必要量 |
---|---|---|
DNA Fragment | 対応するレアリティとランダムなコードネームを持つ通常のヒーローを入手します。5%の確率で高レアリティが出現します。 | 100 |
Blueprint Fragment | 対応するレアリティとランダムな武器タイプの武器を入手します。5%の確率で高レアリティが出現します。 | 100 |
Ancient Fragment | 対応するレアリティ、ランダムな種類とランダムな Tier を持つペットを入手します。 | 100 |
ヒーローカプセル
オークションハウスを通じてヒーローカプセルを入手でき、使う事でヒーローを直接入手する事ができるよ。ジェネシスヒーローを入手できる可能性はわずかだ (ジェネシスヒーローの数が減少するにつれて、ジェネシスヒーローを入手できる確率は徐々に低下します)。そして、すべてのコードネームの排出率は均一なようだ。
最初は500のGenesisが設定されている。オークションを制してGETしよう!
最初のヒーローカプセルからGenesisが出る確率は、500/20000だ!!
ヒーロータイプ | 確率 |
---|---|
ジェネシス | 残数 / 20000 |
コモン | 75% |
アンコモン | 20% |
レア | 5% |
ブリーディング(ミント)
いわゆるミント!
みんな大好き脳汁溢れるミントの時間がやってまいりました!
2人のヒーローから、新しいヒーローを生み出すことができる!
なぜ脳汁ブッシャーなのか、それは次の説明をご覧頂こう!
ブリーディングの条件
ブリーディングは新しいヒーローを入手するための重要な方法であり、次の条件を満たす必要があります。
- 両親は男性1名、女性1名。※超重要
- 両親は共にレベル10以上。
- 各親のブリーディング回数は7未満。
- 各ヒーローは3日に1回ブリーディング可能。
新しいヒーローのコードネームは両親の影響を受けており、両親のコードネームと同じである可能性が最も高くなりますが、別のコードネームに変更される可能性はわずかにあります。
コードネーム | 確率 |
---|---|
両親のどちらかと同じ | 80% |
他 | 20% |
つまり、スパイと暗殺者の両親から、サイキック娘は滅多に生まれないという事!(誰
さあ、続いてが本題だ。次の表を見て欲しい。

お気づきだろうか?
上振れの可能性、そして下振れの可能性両方がある事を!
みんな、この上振れで感動のあまりむせび泣き、下振れで泣き崩れ地べたを殴り続け血まみれになる・・・
そんな経験をしてきたのだ。
そう、ブリーディングの瞬間こそ、脳汁ブッシャーの世界なのだ!

なお、ブリーディングには双子が生まれる可能性もある。
繁殖回数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
双子の確率 | 5% | 5% | 10% | 15% | 20% | 25% | 30% |
ブリーディングにかかるコストは、両親のレアリティによる。
レアリティ | パワーアップアイテム | GMT |
---|---|---|
一般 | 30 | 2 |
珍しい | 100 | 6 |
レア | 300 | 20 |
すごい | 1000 | 60 |
伝説の | 3000 | 200 |
STEPNではミント回数が増えると必要コストが増大してたけど、GasHeroは最後まで同じなのだろうか。気になる所です。
と思っていたら、わざわざこれを読んでJohnnyが回答をくれた!
100%, 100%, 150%, 200%, 250%, 300%, 350%と増加していくよ!!
気が付いたかな?
カーブはSTEPNと同じ!!
詳細な確率、そして必要素材数が知りたい場合は、
このブリーディングシミュレーターを使って欲しい!
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Ka4zZciff7mDxl7Qv4VEvD7hsq4ky1vV2w6lE-FrZc8/edit?usp=sharing
Genesisの入手方法
ところで、さっきからちょいちょい出てくるGenesis、めっちゃ欲しいんですが!?
というアナタ!!
Genesisは全部で2084体排出される予定!
500体はオークションで手に入る、ヒーローカプセルから出てくるらしい!
残りはDiscordなんかでやってる各種イベント等で手に入るらしい!!
これは先にやったもん勝ちな香りがプンプンしますぞ!!
Discordにも積極的に参加だ!!
イベントなんかはDiscordやTwitter(X)を中心にやってるから、要チェックや!
その手につかめ、Genesis!!
まとめ
なんとなくガスヒーローがどんなゲームか見えてきただろうか。(表向きは)
バトルを繰り返して報酬を集め、NFTを増やして売る、そんな感じ!
次回は少しこのゲームの本質に迫ってくよ!
長いけど読んでくれてありがとう!!
気になるみんなは今後の情報も要チェックや!!
おまけ~言葉の解説
Web3界隈でよく聞く言葉!
この際だから覚えておこう!
NFT(非代替性トークン)って?
NFT(Non-Fungible Token)は、デジタルアートやゲームのアイテムなど、オンラインで存在するものの「証明書」として使うことができるものです。これは、他のものと同じように交換できない特別なものです。例えば、絵画のオリジナルは、他の絵画と同じように交換できませんが、NFTはデジタルアートやゲームアイテムに対して同じような役割を果たします。
NFTの主なポイントは次のとおりです:
- 独自性:NFTは他のものと同じように交換できないため、所有者が特別なものを持っていることを示します。たとえば、あなたがゲーム内で手に入れた特別な武器やキャラクターをNFTとして持つことができます。
- ブロックチェーン技術:NFTはブロックチェーンという特別な技術を使用しています。これは、情報を安全に保存し、他人がコピーしたり変更したりできないようにするためのものです。
- デジタルアートとコレクション:アーティストは、デジタルアートをNFTとして販売できます。これにより、アートコレクターはデジタルアートを所有し、他の人と交換できるようになります。
- ゲーム内アイテム:多くのオンラインゲームでは、プレイヤーはキャラクターのスキンや武器などのアイテムをNFTとして所有できます。これにより、プレイヤーはゲーム内で他のプレイヤーとアイテムを交換できます。
ガスヒーローではキャラクターやアイテムがNFTになるのでは、と言われています。
簡単に言えば、NFTはデジタルデータの証明書であり、オンラインでアートやゲームアイテムを所有し、交換するための新しい方法です。ただしNFTの価値は、人々がそれにどれだけ価値を見出すかに依存します。
ミントって?
ミントとは、デジタルアイテムを作ること、または新しいデジタルアイテムを生み出すことを意味します。これは、ゲームアイテムやNFT(非代替トークン)など、デジタル世界でのものづくりのプロセスです。
たとえば、ゲームの中で新しいキャラクターを作りたいと思ったら、そのキャラクターを「ミントする」と言います。具体的には、そのキャラクターのデジタルなバージョンを作成し、ゲーム内で使用できるようにします。
また、NFTアーティストは、新しいNFTを作成するために「ミントする」ことがあります。これは、彼らがデジタルアートを作成し、それをNFTとしてブロックチェーンに登録し、他の人に販売できるようにするプロセスです。
簡単に言えば、「ミント」はデジタルアイテムを生み出す行為であり、そのアイテムを使ったり、売ったりするために大切なステップです。
ミントの語源
「ミント(Mint)」という言葉の語源は、実際の硬貨(コイン)の製造に由来しています。古代から現代まで、硬貨は通常、特別な場所で造られ、それぞれの硬貨に価値があるように造られました。
硬貨を造るプロセスは「鋳造(coinage)」と呼ばれ、この中で新しい硬貨を作り出す最初のステップは「ミント(mint)」と呼ばれる場所でした。このミントは、硬貨の金属を溶かし、型に流し込んで硬貨を作成する工場のような場所でした。
この硬貨製造の意味が、デジタルアイテムを作成するプロセスに適用され、デジタルアイテムを「ミントする」という言葉が生まれたと考えられています。つまり、デジタルアイテムを製造し、それを新しく作り出すプロセスを表現する言葉として「ミント」が使われるようになったのです。
このように、言葉の意味や用法は時代と技術の進化に合わせて変化し、新しい文脈に適応することがあります。「ミント」の語源は、硬貨の造幣所から来ており、デジタルアイテムの新規作成プロセスを指す言葉として広まりました。
次回
追加更新分の記事はコチラをチェック!!
公式リンク
さぁ、このゲームが気になったそこのアナタ!!
まずは 公式Discord に加入!!
加入はコチラ!👇
公式ホームページも見てね!
特にホワイトペーパーで最新情報をチェック!
Japan Gaming Guild もメンバーを募集しています!
メンバー限定のAMA(運営に直接質問できる会!)やGiveaway(プレゼント抽選会!)も開催されるかも!?
情報が命なこの世界、加入して情報交換して、有利にプレイしちゃおう!
加入はコチラ!👇